治療に入る前にすること


肝芽腫と診断するためには色々な検査が必要です。
たくさんの検査をすることに不安を感じるかもしれませんが、確実な診断をしなければ治療に入ることはできません。
 


1. 画像検査
2. 血液検査
3. 生  検



  1.画 像 検 査 

肝臓にどんな腫瘍が、どのくらいの大きさで、どのくらいの範囲にあるのか、また転移がないかなど、確かめるために必要な検査です。
エコー(超音波検査) 手軽に出来る検査です。これだけでも腫瘍の大体の形、質が分かります。
CT(コンピュータ断層撮影) 放射線を使い、身体の断面を撮影します。最近ではコンピュータでいろいろな切り口の画像を作成することも出来ますし、立体的な画像を作ることもできます。機器の進歩で撮影時間も非常に短くなりました。肝臓を調べる時には、血管を目立たせるために造影剤を点滴することが必要です。この場合には検査前の絶食が必要です。肺の時には造影は通常必要ありません。
MRI(磁気共鳴画像) 放射線は使わず、磁気の力で断面を撮影します。撮影するのに時間がかかりますが、CTではわからないような腫瘍の質がわかることがあります。また、造影剤を使わなくても血管が区別出来ます。CTとMRIには一長一短があり、MRIが万能ということではありません。それぞれを使い分ける、または両方使うことにより、より正確な診断を行います。
シンチグラム 放射性物質を体内に入れて調べますが、最近はあまり使われません。



  2.血液検査 

特に血中のアルファ・フェト・プロテイン(AFP)の値を調べるために行います。
AFP(アルファ・フェト・プロテインの略。通常「エイ・エフ・ピー」と言います)は、肝芽腫の腫瘍マーカーです。肝芽腫ではほぼ全例でAFPの値が高くなります。また治療をして腫瘍が小さくなればAFPの値が下がってきますので、治療を効果を見るためにも定期的に測ることが必要です。
このAFPがあるおかげで、肝芽腫は他の腫瘍と比べて術後の再発がより早く分かることが多いのです。  



  3.生  検 

最も確実な診断としては、手術で肝臓の組織の一部(指先ほど)を取って顕微鏡で調べる病理診断という方法があり、これを「生検」と言います。
前述した組織型が分かりますので、極めて重要です。ただしこれは手術のように麻酔をかけて手術室で行いますので、その子の状態によってはしないこともあります。




Copy right ©Kangashunokai All rights reserved. *本サイト内の情報・文書・イラスト等を許可なく複製・転用することを禁ず