![]() |
||
![]() あなたは185439人プラス (since February 2003) |
~子どもの病気を代わってあげることは出来ないけれど、 病気を知ることで最強のサポーターになることは、出来る。~ 肝芽腫(かんがしゅ)は小児ガンと総称される小児悪性腫瘍の中でもまれなもので、発症率はこども100万人に0.7~1人と言われています。日本では毎年全国で20人から40人のこどもにしか発症しません。そのため同じ病院に病気のことを話せる仲間がいない上に、病気についての情報を得るにも大変な労力を要します。 肝芽腫の会は、1999年から2000年に子どもが肝芽腫になり神奈川県立こども医療センターで治療を受けた親3人が、全国に散在する肝芽腫のこどもを持つ親の孤立感を少なくし、肝芽腫に関する情報を得ることで、治療中や退院後の再発に対する不安を少しでも軽減できたらと思い、2003年に結成しました。 ![]() 患児の親だけでなく、その周辺にいる人々、小児ガンには 全く縁のない方々にも肝芽腫のことについて知っていただけたら うれしく思います。 |
|
![]() |
更 新 情 報 (最終更新日:2025/8/18 肝芽腫の会 X ![]() |
|
![]() |
次回第70回肝芽腫の会交流会は2025年12月13日(土)です。 詳細は決まり次第、『お知らせ』に追加でお知らせします。 |
![]() |
日本癌学会より市民公開講座のお知らせがありました。 最新のがん核酸医薬などの講演もありますので、参加希望者は下記のURLより直接お申し込みください。 日 時:2025年9月27日(土)15:30~18:00 会 場:金沢市アートホール+Web配信 テーマ:最新のがん治療と未来への架け橋 https://www.cancer.or.jp/
|
2024/7/25 | ☆募集(※会員のみ)☆ 肝芽腫への生体肝移植をして10年以上経過している方の現在の服薬や日常の様子を『テーマ別みんなの体験談』へ投稿お願いします。 生体肝移植後の経過年数・免疫抑制剤の種類・分量の変化、日常生活で困っていることなどを知りたい会員がいますので、ご協力お願いします。 書き方は『テーマ別みんなの体験談』のコーナーを参照にしてください。(100字から500字くらいでお願いします) 投稿は会宛のメールに会員番号と氏名、居住の都道府県名を記名の上、表示したいハンドルネームも併せてお書きください。会員番号を忘れた場合は氏名で確認できますので大丈夫です。ホームページ上には投稿のほか、会員番号とハンドルネームおよび居住都道府県のみ載せます。会員のみとしているのは、真実ではない投稿内容を避けるためですのでご了承ください。 |
2024/7/25 | ☆募集(※会員のみ)☆ 『テーマ別みんなの体験談』への投稿を募集しています。 現在ないテーマでの投稿もOKです。皆さんの体験があとから肝芽腫と闘う子と親御さんの参考になりますのでよろしくお願いします。 書き方は『テーマ別みんなの体験談』のコーナーを参照にしてください。(100字から500字くらいでお願いします) 投稿は会宛のメールに会員番号と氏名、居住の都道府県名を記名の上、表示したいハンドルネームも併せてお書きください。会員番号を忘れた場合は氏名で確認できますので大丈夫です。ホームページ上には投稿のほか、会員番号とハンドルネームおよび居住都道府県のみ載せます。会員のみとしているのは、真実ではない投稿内容を避けるためですのでご了承ください。 |
![]() |
![]() |
紙で読めるホームページ | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
click!↓![]() 『お父さんとお母さんのための 肝芽腫ハンドブック』2017.7月発行 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
![]() |
|||||||
![]() |
疼痛緩和のリーフレット | |||||||
![]() |
![]() ![]() ※シンポジウムは現在は開催 していません。 |
|||||||
![]() |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() |
当会のメールアドレスを詐称し不正使用して大量のメールを送っていると思われるケースがあります。 これらのメールは当会とは一切関係がないことをお知らせします。 また当会が宣伝・勧誘・広告等を行うことは一切ありません。 |
![]() |
Copy right ©Kangashunokai All rights reserved. *本サイト内の情報・文書・イラスト等を許可なく複製・転用することを禁ず |